薬剤部このページを印刷する - 薬剤部

薬剤部の紹介

薬剤部は、TDMやTPN及び抗がん剤の無菌調製、チーム医療(感染、緩和、栄養、糖尿病など)への積極的な参加に限らず、慢性期病棟においても薬剤管理指導及び患者の状態(嚥下困難や胃ろう造設など)に応じた投与方法の検討を行い、医療の質の向上に貢献しています。その他、治験管理室にも薬剤師が常駐し、新薬の開発に貢献すべく日々努力を重ねております。

業務内容

調剤業務

調剤業務

医師の処方せんに従って、処方内容の確認
(薬の量や飲み方が適正であること、飲み合わせに問題はないか、注射剤の配合変化・投与方法・投与速度等の確認)を行ったうえで薬剤を取り揃えます。
散薬自動調剤ロボットを導入しています。


 

製剤業務

治療に必要とされる、市販されていない薬剤
(注射剤、軟膏剤、点眼剤、坐剤、消毒剤等)を院内で調製しています。

医薬品情報業務(DI業務)

薬に関する最新の情報を収集し、適正に使用されるように医師、看護師、その他の医療スタッフや患者さんに情報を提供しています。

TPN及び抗がん剤の無菌調製

抗がん剤や、食事がとれない患者さんのための高カロリー輸液の混合調製を行っています。注射液は直接、体の中に入るため衛生的、無菌的に調製する必要があり、安全キャビネットやクリーンベンチの中で調製を行います。

TPNの無菌調製
〇TPNの無菌調製

抗がん剤の調製
〇抗がん剤の無菌調製

服薬指導業務

安心、安全な医療の提供のため、入院時から持参薬、アレルギー歴、副作用歴を患者さんのベッドサイドで確認し、入院中は薬の効果や副作用、飲み方など患者さんに直接説明を行っています。

チーム医療

緩和ケアチーム、栄養サポートチーム、感染制御チーム、褥瘡対策チーム、糖尿病教室 など

スタッフ、認定薬剤師(重複含む)紹介

  • 薬剤部長 1名
  • 副薬剤部長 1名
  • 主任薬剤師 3名
  • 薬剤師 10名
  • 薬剤助手 3名

日本病院薬剤師会

病院薬学認定薬剤師

4名

日本薬剤師研修センター

研修認定薬剤師

2名

日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師 1名

薬学教育協議会

認定実務実習指導薬剤師

4名

臨床栄養代謝学会

NST専門療法士

2名

日本糖尿病療育指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 2名
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 1名

長期実務実習について

当院では広島県内の大学やふるさと実習等、薬学生の長期実務実習を受け入れています。前半は調剤、注射などの薬剤部内での専門的な業務を行い、後半は指導薬剤師のもとで病棟やチーム医療への参加など通して、患者さんへの服薬指導や他職種との関わりを学びます。

受け入れ状況

2020年度

3名

2021年度

2名

2022年度 7名
2023年度 5名
2024年度 5名

処方せんを応需している調剤薬局の皆様へ

院外処方せんの疑義照会について

院外処方せんの疑義照会は処方医に直接お願い致します。修正した内容は医事課FAXに送信をお願いします。

疑義照会・確認の簡素化

2019年4月より大竹市薬剤師会と疑義照会・確認の簡素化について合意締結をいたしました。内容等については以下のファイルをご参照ください。

疑義照会・確認の簡素化に関する合意内容
疑義照会・確認の簡素化に関する対応方法
疑義照会・確認の簡素化対応   実施報告書
 

トレーシングレポートについて

2020年8月より当院の様式によるトレーシングレポートの受付を開始しました。緊急性のない医師への情報提供については以下の様式のトレーシングレポートをご利用ください。

・トレーシングレポート様式(広島西医療センター版)
・トレーシングレポート様式(広島県病院薬剤師版)

送付は処方修正報告と同様に医事課FAXにお願いします。届いたトレーシングレポートは、後日処方医に回送いたします。基本的に病院から調剤薬局に回答が送付されることはございませんのでご了承願います。
 

がん化学療法のレジメンについて

当院で実施されている主ながん化学療法のレジメン内容については以下のファイルをご参照ください。
 
 主ながん化学療法のレジメン一覧

問い合わせ先: 0827-57-7151(代表)          
                        薬剤部へお問い合わせください。 

患者様へ

「バイオ後続品」の使用促進について

当院では、バイオ後続品の使用に積極的に取り組んでいます。 「バイオ医薬品」とは、主にたんぱく質でできている「がん」や「関節リウマチ」、「糖尿病」の治療に使用されているお薬です。生きた細胞で作るため、一般的な医薬品と比べ価格は高くなりがちです。 バイオ後続品(後発品)は、先行バイオ医薬品(先発品)と効果や安全性が、同等・同質であることが確認された薬剤であり、バイオ後続品を使用することで、患者様の薬にかかる経済的負担が軽くなります。 そのため、当院ではバイオ後続品を使用することがありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ご不明な点がございましたら、主治医または薬剤師にお尋ねください。

バイオシミラーというお薬があります。