脳神経内科
スタッフ
副院長 |
鳥居 剛 |
|
---|---|---|
部長 |
渡邉 千種 |
|
医長 |
牧野 恭子 |
|
医長 |
檜垣 雅裕 |
|
医師 |
黒田 龍 |
|
医師 |
伊藤 沙希 |
|
対象疾患
神経変性疾患 |
パーキンソン病、パーキンソン類縁疾患、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症 |
---|---|
脱髄性疾患 |
多発性硬化症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎 |
認知症性疾患 |
アルツハイマー病、レビー小体型認知症、脳血管性痴呆、クロイツフェルト・ヤコブ病 |
筋疾患 |
筋ジストロフィー、多発筋炎、重症筋無力症、代謝性筋症 |
末梢神経疾患 |
糖尿病性ニューロパチー、遺伝性ニューロパチー、ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎 |
機能性疾患 |
頭痛、てんかん、顔面痙攣、睡眠障害 |
検査・治療
画像検査
MRI、脳血流SPECT、心筋シンチグラフィー検査を行い、認知症、神経変性疾患の早期診断に役立てています。
電気生理学的検査
筋萎縮症、ミオパチー、末梢神経障害の診断に筋電図、末梢神経伝導検査を行っています。また、多発性硬化症などの中枢神経病変部位診断、神経変性疾患や認知症の機能評価に各種誘発脳波検査を行っています。脳波検査はデジタル脳波計を用い診断に役立てています。終夜脳波ポリグラフィーで睡眠時無呼吸症候群の検査を行っています。
神経・筋生検
筋ジストロフィー、多発性筋炎、ミトコンドリア筋症、末梢神経疾患の病理学的診断を行っております。
ボツリヌス治療
眼瞼痙攣、顔面痙攣に対し、ボツリヌス療法を行っています。
連続経頭蓋磁気刺激治療
パーキンソン病、脊髄小脳変性症の運動障害に対し連続経頭蓋磁気刺激治療を行っております。
目標
- パーキンソン病では、個々の方に最適な薬剤治療を目指しています。
- また、パーキンソン病リハビリも行っています。
- 人工呼吸器使用中の神経難病患者さまの入院の受け入れ、在宅療養支援を目指しています。
- 認知症の早期診断、新しい治療に取り組んでいます。
- 末梢神経・筋疾患の診断、治療に取り組んでいます。
- 頭痛、しびれなどに対する専門的診療を目指しています